睡眠時無呼吸症候群(SAS)
その「いびき」は睡眠時無呼吸症候群かも
「いびきがうるさい」「呼吸が何度も止まっていた」「苦しそうにあえいでいた」などを指摘されたり、十分な睡眠時間をとっても昼間に強い眠気を感じたりといったことがあったら、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時の繰り返される酸素不足によって心臓や脳をはじめ全身に悪影響を及ぼして重篤な疾患の発症につながりやすく、昼間の強い眠気で重大な事故につながる可能性がある疾患ですが、適切な治療により快適な睡眠を取り戻すことができます。 思い当たることがある場合には、お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠中に呼吸が停止する無呼吸や、回数が低下する低呼吸を起こす疾患です。寝ているときのひどいいびき、呼吸の停止などに加え、睡眠が何度も中断されるため昼間の集中力低下や抵抗できない眠気などを起こします。睡眠時無呼吸症候群が原因で重大な事故が何度か起こり、それによって一般的にも疾患名が知られるようになってきています。 日本では200万人が睡眠時無呼吸症候群とされています。放置していると糖尿病などの生活習慣病を悪化させ、動脈硬化が進行して脳卒中や心筋梗塞など重大な病気の発症リスクを上げてしまいます。肥満や鼻の病気などが原因になって起こることが多く、そうした原因の適切な治療に加え、睡眠時の呼吸を確保する持続陽圧呼吸療法(CPAP)によって無呼吸や低呼吸なく上質な睡眠がとれるようになり、日中の症状も改善されます。なお、持続陽圧呼吸療法(CPAP)も保険が適用されます。

SASの原因
肥満、あごが小さい・形状に問題がある、扁桃腺が大きい、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などで鼻腔やのどの粘膜が腫れている、飲酒や睡眠薬で就寝中にのどや周辺の筋肉が弛緩するなどによって睡眠中に気道が塞がり、無呼吸や低呼吸を起こします。 他にも脳からの呼吸のコントロ-ルに問題があって無呼吸や低呼吸を起こす中枢性の睡眠時無呼吸症候群もあります。この場合には連携している高度医療機関の脳神経科などをご紹介して適切な治療を受けていただけるようにしています。
こんな症状の方はご相談を
睡眠中
- ・いびきをかく
- ・息が止まる
- ・呼吸が乱れる
- ・息が苦しくて目が覚める
- ・何度も目を覚まし、トイレに行く
日中(起きているとき)
- ・しばしば居眠りをする
- ・記憶力や集中力が低下する
- ・性格が変化する
- ・体を動かすときに息切れする
睡眠時無呼吸の検査(PG検査)
①キャリーバッグ

②胸ベルトと本体

③指センサーとフォームラップ

④鼻カニューレ

⑤テープ

接続ステップ
STEP1:胸ベルトをつける

①胸ベルトをみぞおちのあたりにつけます。

②緩まないように左手側のベルトで調整します。
STEP2:鼻カニューレをつける

①鼻カニューレを回しながらしっかり止まるまで本体に接続します。


②鼻カニューレの先端を鼻にセットし、ストラップを耳の後ろに通します。

③あごの下の絞りでゆるみのないよう調整します。
STEP3:指センサーをつける

①指センサーのコネクターを本体に合わせてつなぎます。


②センサーを確認し、指の腹がぴったりつくように合わせます。※特に指の指定はありません。

③フォームラップを巻きます。
STEP4:テープで固定する

①テープでカニューレを固定します。

②指センサーのケーブルを手と腕に固定します。

STEP5:電源を入れる

①最後に本体のスタートボタンを2 秒長押しします。

②スタートボタンを押した後、指センサーが赤く光るのをご確認ください。
ベルトの位置確認
❶ 鼻カニューレ
❷ 胸ベルト
❸ 指センサー
❷ 胸ベルト
❸ 指センサー
指センサーは赤色になっていることを確認してください。

最終チェック
☑ カニューレがテープで固定されていますか?
☑ カニューレの本体接続部分はゆるんでいませんか?
☑ 指センサーのケーブルを本体につないでいますか?
☑ 指センサーが赤く光っていますか??
☑ カニューレの本体接続部分はゆるんでいませんか?
☑ 指センサーのケーブルを本体につないでいますか?
☑ 指センサーが赤く光っていますか??
注意事項
・6時間以上の装着を推奨します。
・夜中に起きられた際も電源は切らずにそのままでお過ごしください。
・6時間以上の装着を推奨します。
・夜中に起きられた際も電源は切らずにそのままでお過ごしください。
起床時:電源を切る
起床時にストップボタンを2秒長押しし、電源を切ります。
ベルトやセンサー等を取り外し、キャリーバックに戻してご返却をお願いいたします。
ベルトやセンサー等を取り外し、キャリーバックに戻してご返却をお願いいたします。
